小児歯科
 「まだ小さいから」「どうせ生え変わる歯だし」と思われるかもしれません。
「まだ小さいから」「どうせ生え変わる歯だし」と思われるかもしれません。
    でも、むし歯はお口の細菌が原因で、その細菌の割合は2歳半頃までに決まると言われています。
また、乳歯がむし歯になってしまうと、永久歯に生え変わるときに、やわらかくて弱い永久歯が、むし歯菌にさらされてしまうことになります。
  
小さい頃からのお口のケアが、将来の健康なお口を作ります。
歯が上下4本生えた頃が、受診の目安
いつから通えばよいかわからない…とよくご相談いただきます。
    一つの目安ですが、上下4本の歯が生えた頃が、歯科医院受診の目安です。
  
生えたての歯にフッ素を塗布することで、強い歯に導きます。
    また、離乳食が進み、おやつの習慣がついてきますが、むし歯になりにくい食習慣のアドバイスもさせていただきます。
    小さい頃から歯科医院に通うことで、むし歯にならないように予防処置ができますし、お子さん自身も、「歯科医院」という場所に慣れることができます。
  
お子さんのむし歯予防 3つの方法
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 生えたての歯には、特に効果的なフッ素塗布。歯科医院専用の高濃度フッ素を塗布します。 | むし歯になりやすい、生えたての奥歯の永久歯に、歯科用プラスチックで溝を埋めます。 | 自分でできる子は、 自分で上手に磨くためのコツを指導します。その他、おうちの方には、まだ自分で磨けない子へのみがき方や、できる子への仕上げ磨きのコツをお伝えします。 | 
マタニティ歯科
 お子さんがむし歯になってしまう主な原因は、身近な大人からの感染です。特に一番身近なお母さんから、感染してしまうケースがもっとも多いです。
お子さんがむし歯になってしまう主な原因は、身近な大人からの感染です。特に一番身近なお母さんから、感染してしまうケースがもっとも多いです。
    生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中に歯のケアをしましょう。
  
妊娠中の検診は、安定期がベストです。
安城市では、妊産婦歯科健康診査を行っています。母子手帳と同時に配布される受診票を使うと、無料で健診を受けることができます。
  https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/kenko/kenkoshinsa/maternityshika.html
  
お口の中の確認を行うのに適しているのは、妊娠中期(安定期)です。妊娠後期でも構いませんが、お腹が大きくなり、チェアに横たわっているのがつらく感じる方もいらっしゃいます。また、出産後は赤ちゃんのお世話で、自分のことは後回しになりがちです。
    安定期に入ったら、ぜひ無料の受診票を使って、痛みなどがなかったとしても一度、お口の中をチェックしましょう。
  
- 妊娠初期- 4ヶ月まで 
 (15週まで)
- 妊娠初期は、胎児に影響が出やすい時期のため、特に慎重に治療にあたります。また、つわりでつらいのもこの時期です。無理をしないようにしましょう。歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの症状があれば、応急処置を行います。治療が必要な場合は安定期に入ってから行います。 
- 妊娠中期- 5ヶ月〜7ヶ月 
 (16〜27週)
- 妊娠中期に入ると、安定期に入ります。治療の際に麻酔が必要になったとしても、局所麻酔を使いますので、胎児に影響はありません。当院ではレントゲン撮影や投薬も可能ですが、母体と胎児のことを考え、必要最低限の治療法を選択します。 
- 妊娠後期- 8ヶ月以降 
 (28週以降)
- 妊娠後期になると、早産の危険などを避けるために応急的な処置にとどめます。また、お腹が大きくなって、仰向けで治療を受けるのも大変ですので、妊娠初期同様、応急処置が中心になります。 





